会員制貸工房のご案内

現在会員募集中です!
入会を希望される方はお問い合わせフォームより見学もしくはお試し利用をご予約ください。
工房にてご案内いたします。

目次

概要

工房の設備を利用して自主制作ができる、会員制かつ完全予約制のサービスです。

できるだけ様々な文脈を持った人がそれぞれの目的で制作に取り組めるよう場作りをしています。
受験や作家育成などを目的とした指導や講評はお断りしております、予めご承知おきください。

特徴
  • 1F・2F合わせて181㎡の広々とした空間と、やりたいことは大体できる充実した設備
    • プレス機は合計5台あり、それぞれのための刷り台があります
      • 基本的にプレス機と刷り台は、現在1人1台ずつ貸し切りでお使いいただけます
    • A2(420×594mm)までのサイズで製版工程から快適に制作ができるように設計されています
  • 都営浅草線「浅草駅」から徒歩7分、蔵前や両国からも徒歩圏内の良好なアクセス
  • 観光地の賑やかさから少し距離を置いた、神社隣の穏やかな雰囲気

対象

準備から片付けまで、指導者無しで1人で制作ができる方を対象としています。

ワークショップ参加や講習コースで版画を始めた方の次のステップとしてもどうぞ。

工房の利用料金

いずれも税込価格です。
毎月の会費と、交通系ICカードのように事前にチャージしたチケットを消費して利用していただくシステムです。工房利用会員の各種お支払いは、銀行振込もしくはクレジットカードがご利用いただけます。

入会費
(初月分の月会費も含む)
22,000円
15時間分のチケット付

初回利用時までにお支払いください
月会費
(2ヶ月目以降)
5,500円/月
毎月15日に3時間分のチケットを配布

入会月の翌月からは、会費を毎月1日に請求いたします
毎月14日までにお支払いください
チケット価格1時間分…1,100円
10時間分…8,800円
30時間分…22,000円
50時間分…33,000円
荷物置き価格マップケース1段…2,200円/月
バンカーズボックス1箱…1,100円/月(1箱無料)

他に荷物を置きたい場合は都度ご相談ください
会費と同じタイミングで利用代を請求いたします
休会費2,200円/月

工房利用チケットについて

会員制貸工房のご利用はチケット制です。月会費に伴い付与されるチケットに加えて、必要に応じてチケットをご購入頂くことで、その時間分工房を利用できます。 Suicaなどの交通系ICカードを扱う感覚のプリペイド方式でご利用いただけます。必要になる前に、公式LINEまたは口頭にてチャージしたい旨をお知らせください。

Gokkoでは電子錠によって入退室の時刻が記録されるようになっており、それを基に利用時間を算出します。 工房を退出した後、利用時間及び利用可能時間の残高をご指定いただいた連絡手段にてお伝えいたします。

公式LINEを用いた利用時間の通知のサンプルです。

利用時間のお知らせ

入室時刻
2025/01/14 15:00:00
退室時刻
2025/01/14 18:20:00
利用時間
3時間20分

チケット残高
6時間40分

チケット利用で消費できるもの

※チケットでのご購入・参加申込の場合は、直接スタッフまでお申し付けください

荷物置き

以下の内容で工房に私物を置いておくことができます。

  • マップケース
    • 1段…2,200円/月
    • A0サイズ相当、液体の保管はご遠慮ください。
  • 荷物箱(バンカーズボックス)
    • 内寸:幅330×高さ256×奥行380mm
    • 2箱目が必要な方や箱に入らないものを工房に置いておきたい場合は別途ご相談ください。
  • 水張り板
    • 共用の乾燥棚に、刷った作品を水張りして置いておくことができます。 特に持ち帰り期限はありませんが、乾き次第早めに回収に来ていただけると助かります。
  • その他
    • 連日同じ机を使う場合の荷物や、湿した紙の平置きなど 、工房の利用予約状況によって承ることができますのでご相談ください。

利用可能な日時

工房は完全予約制です。営業日カレンダーで空白になっている日は営業時間内での予約が可能です。 ご利用の3日前までに、利用したい日時と大まかな作業内容をお伝えください。

設備

設備については以下の記事をご覧ください。

お試し利用について

入会前に初めての方に限り、1,500円/1時間にて工房のお試し利用をすることができます。
使用感を確かめてから入会したい方はぜひご検討ください。

お試し利用1,500円/時間
最大5時間まで

同日中に別途、入会についてのご相談などを承ることもできます。

休会について

目安として半年以上工房を利用しない方に向けた制度です。
置いたままの作品、私物についてはスタッフの判断で移動させることがあります。その場合の荷物や作品についての破損・紛失などの責任は負いかねますのでご了承ください。

ご利用の流れ

入会、初回のご利用方法

  1. 見学やお試し利用をご希望の方は、お問い合わせフォームより見学もしくはお試し利用をご予約ください。
  2. 初回の工房利用日時(入会日)をご予約ください。
  3. 入会金の請求書をお送りしますので、初回利用日までにお支払いをお願いします。
  4. 初回利用当日、工房をご利用ください。
  5. ご利用後、消費したチケットと残高をスタッフが計算し、ご連絡いたします。
  6. 以降、下記の基本の予約方法に従ってご予約ください。

基本の予約方法

主に公式LINEまたはメールで各種ご連絡やご予約を承ります。 以下2点をお伝えいただき、予約可能かどうかの返事をお待ちください。

  • 希望日時
    • 終了予定時刻はざっくりでも構いません。
  • 大まかな利用内容
    • 特にプレス機と腐蝕槽をご利用の際は必ずその旨お伝えください。

例文1
10/7(火)13時~17時、1F真ん中プレス機を使いたいです。

例文2
5/22(木)の仕事帰り(18時ごろ)にハガキサイズ版を少し腐蝕して1枚だけ試し刷りしたいです。

銅版画制作以外での工房利用例もあります

お気軽にスタッフにご相談ください。

銅版画制作以外での工房利用例
・モノタイプ(版の厚み・使用画材・紙の種類などについて必ずご相談ください。)
・コラグラフ(版の厚み・使用画材・紙の種類などについて必ずご相談ください。)
・フォトポリマーグラビュール(刷りのみ)
・コロタイプ(刷りのみ)
・リトグラフ
・木版画
・油絵
・パソコン/タブレット作業
・作品梱包/額装作業